検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 22 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

放射線加工レベル$$^{60}$$Co$$gamma$$線高線量率校正用電離箱システム

小嶋 拓治; 橘 宏行; 羽田 徳之; 金子 広久; 春山 保幸; 田中 隆一*

Radioisotopes, 50(7), p.291 - 300, 2001/07

現在、医療用具の滅菌等放射線加工処理では、広い照射場が得られるように$${}^{60}$$Co $$gamma$$線板状線源を用い100$$sim$$10,000 Gy/h程度の線量率を利用している。こうしたパノラミックな(コリメートされていない)照射場の特性や線量率範囲は、点線源を用いたコリメートされた比較的低い線量率の照射場をもつ現在の線量標準機関と異なっていることから、この分野における線量トレーサビリティをもたせることは容易でない。そこで、日本原子力研究所(原研)では、国家標準である経済産業省産業技術総合研究所(産総研)における線量率範囲も含み広い範囲5$$sim$$20,000 Gy/hをカバーする$$^{60}$$Co $$gamma$$線照射場を二つの大線量用線源を用いて構築し、この照射場において平行平板型電離箱システムに基づく大線量校正技術を開発した。原研での線量校正が産総研とトレーサビリティをもつことを技術的に明らかにするため、線量率範囲10$$sim$$100 Gy/hオーダーの産総研で与えられた電離箱の校正結果、すなわち電流から照射線量率への換算係数は、照射場の特性のちがいに関わる補正なく、大線量率5$$sim$$20,000Gy/hにおいても有効であることを示した。また、不確かさ$$pm$$2.2%(95%信頼度相当)で線量0.5$$sim1.60times{10}^5$$ Gyを校正できることを明らかにした。

論文

ポリマーの放射線加工

幕内 恵三

ポリマーの放射線加工, p.1 - 286, 2000/04

ポリマーダイジェスト雑誌に平成10年11月から連載した13の解説記事を一冊にまとめたものである。構成は以下のとおりである。第1回-放射線加工概論、第2回-放射線橋かけ、第3回-放射線橋かけのプラスチックへの応用、第4回-放射線橋かけのエラストマーへの応用、第5回-放射線橋かけのラテックスへの応用、-ラテックスアレルギーと放射線加硫、第6回-放射線橋かけのハイドロゲルへの応用、第7回-放射線グラフト重合、第8回-放射線キュアリング、第9回-放射線分解と放射線重合、第10回-ポリマー製品の放射線滅菌と耐放射線材料、第11回-再利用と環境保全、第12回-現状と動向。ポリマーの放射線による合成から改質までの各種プロセスを解説した。競合する技術との比較から放射線加工の特徴を整理した。また、放射線加工の現状を分析し、これからの放射線加工を考察した。巻末には照射施設等のカタログと各種換算表を添付した。

報告書

Proceedings of the Takasaki Workshop on Bilateral Cooperations; Radiation Processing of natural Polymers; November 1 and 2, 1999, JAERI, Takasaki, Japan

高機能材料第1研究室

JAERI-Conf 2000-003, p.174 - 0, 2000/03

JAERI-Conf-2000-003.pdf:26.6MB

高崎研では、東南アジア諸国のそれぞれと2国間研究協力を行っており、放射線を利用した澱粉の橋かけ、天然ゴムラテックスの橋かけ、絹タンパク質の分解、海産多糖類の分解などの研究を進めている。これらの協力研究は、東南アジア特産の天然高分子を材料として、放射線加工技術により付加価値を高め、応用分野の拡大を図ることを目的としている。したがって、個々の材料は異なるが、放射線の作用には共通点があり、情報交換をとおして効率的に研究を進めることができ、資源のリサイクル及び環境汚染防止という強い社会的要請に応える技術の確立に役立つ。そこで、2国間研究協力の相手国5か国から研究者を招いて「天然高分子の放射線加工処理」に関するワークショップを開催し、これまでの成果の発表及び今後の展開に関する討議を行った。本ワークショップには国内外の研究者61名(外国人16名,国内29名,原研16名)が参加し、2国間研究協力の相手国5か国から11件、原研から6件、外部からの招待講演2件の講演を行った。本論文集は、ワークショップで発表された論文等を編集したものである。

論文

ポリマーの放射線加工; 現状と動向

幕内 恵三

ポリマーダイジェスト, 52(2), p.58 - 77, 2000/02

橋かけ、分解、硬化、グラフト重合などのポリマーの放射線加工について、日本における生産規模を概観し、今後の課題と研究開発の方向をまとめた。次に、21世紀の放射線加工としてバイオ資源への応用とイオンビーム照射をとりあげ、バイオ資源の放射線加工では、アジアにおける資源循環型地域開発の可能性を論じた。新しい放射線源であるイオンビームについては、その基本的性質と特徴を解説し、ポリマーへのイオンビーム照射効果について展望した。最後に放射線加工の実用化を促進するための方策について考察した。

論文

ポリマーの放射線加工; 再利用と環境保全

幕内 恵三

ポリマーダイジェスト, 52(1), p.89 - 108, 2000/01

環境に負荷をかけない環境にやさしいポリマーとして、廃棄時に環境を汚染しないポリマーに対する放射線加工の可能性をまとめた。マテリアルリサイクルでは、放射線による、廃プラスチックからの成形品の放射線橋かけ、廃プラスチックなどの反応型押出し加工、橋かけしたポリマーの再利用については、微粉砕してバージン樹脂とブレンドする方法、ケミカルリサイクルでは、ポリマーと触媒を照射し、非照射場での熱分解を紹介する。さらに、自然環境で劣化するポリマーや生分解性ポリマーの改質、自然環境で容易に分解するゴムについても解説した。材料の機械的強度等を強くすることも弱くすることもできる放射線加工によって廃ポリマーの再利用が可能となり、環境保全に貢献できる。

論文

ポリマーの放射線加工; 放射線加工概論

幕内 恵三

ポリマーダイジェスト, 51(1), p.17 - 33, 1999/01

放射線加工をこれから検討しようとする高分子技術者を対象に、放射線利用について解説した。内容は、放射線加工用の$$gamma$$線源と電子加速器、高分子の放射線化学反応、放射線加工の生産性、照射技術と線量測定、放射線加工の特長等である。特に電子加速器については、最新の話題である極低エネルギー電子加速器及び自己遮蔽型高エネルギー電子加速器を紹介した。

論文

東南アジアの放射線化学関連施設訪問

吉井 文男

放射線化学, (65), p.47 - 49, 1998/00

東南アジアのバングラデシュ、タイ、インドネシア、マレーシア、ベトナムを科学技術庁原子力交流制度及び二国間研究協力により訪問し、共同研究を行った。その時のコバルト60や電子加速器の照射施設の紹介とそれを使って行われている放射線加工の概要を述べた。

論文

低エネルギー電子線の線量測定

須永 博美

第53回ラドテック研究会講演会会議録, p.25 - 33, 1997/00

電子線、特に低エネルギー電子線を用いて照射加工を行う場合の吸収線量の位置づけ、定義,測定法等について述べる。線量は照射条件と照射効果との関係を定量的に表現するための最も適切なものさしと言える。この線量が決まる基本である電子線と物質の相互作用と阻止能,飛程,線量の深さ方向分布等の概念について説明する。次に線量を求めるための線量計一般について述べ、さらに低エネルギー電子線照射における深度線量分布測定法として筆者らが開発した高分解能測定法を紹介する。

論文

環境保全と放射線利用; 環境にやさしい高分子の開発

幕内 恵三

原子力工業, 41(7), p.30 - 35, 1995/00

環境にやさしい高分子材料(エコマテリアル)として、(1)製造時・使用時に環境を汚染しない高分子材料、(2)環境浄化に役立つ高分子材料、(3)廃棄時に環境を汚染しない高分子材料を考えると、(1)と(2)は既に放射線硬化、放射線橋かけ、放射線グラフト重合で実用化が進みつつある。現在最も緊急度の高いのは(3)である。本発表では、放射線加工による廃高分子材料の再資源化・再利用可能な材料、自然環境で容易に分解する材料等の開発の可能性について議論する。

論文

アラニン線量計リーダーの開発

春山 保幸; 小嶋 拓治; 橘 宏行; 上松 敬; 岡本 次郎; 原 秀元*

Radioisotopes, 42(8), p.445 - 451, 1993/08

アラニン/ESR線量測定法を種々の放射線加工処理(線量範囲:1kGy~100kGy)の工程管理用ルーチン線量測定法として応用拡大するためには、簡単なアラニン線量計専用リーダーの開発が望まれている。そこで、ESR部、データー処理周辺機器(インターフェース)及びパーソナルコンピュータから構成された、取り扱いが容易な単一目的のアラニン線量計リーダーの開発を行った。まず、手動操作によりESR部についての測定パラメータの最適値を見い出した。これに基づき、ESR制御・データー処理用周辺機器類を同調させて機能させるためのプログラムを作成した。この自動化したリーダーは、放射線加工処理レベルである1kGy~100kGyの線量範囲について、1素子当たり1分以内の読み取りを$$pm$$1%(68%信頼度)の精度で可能とした。

論文

放射線加工レベル線量計測の標準化

田中 隆一; 武久 正昭*

放射線化学, (56), p.9 - 19, 1993/00

放射線照射した製品の受ける線量の下限、上限が絶対値で規定される加工処理では、品質保証の基本となる線量値は国家標準等に対してトレーサブルであることが要求される。欧米先進国ではトレーサビリティシステムがすでに多くの国で確立しているが、国内でも急速に創設のための作業が進んでいる。本稿では、線量計測標準化の現状、線量計及び周辺技術の現状、トレーサビリティシステムと標準供給の方法、トレーサビリティと線量計校正の現状、電子線量計測の標準化等について述べる。

論文

Study on dosimetry of bremsstrahlung radiation processing

須永 博美; 橘 宏行; 田中 隆一; 岡本 次郎; 寺井 寛*; 斉藤 敏夫*

Radiation Physics and Chemistry, 42(4-6), p.749 - 752, 1993/00

 被引用回数:3 パーセンタイル:38.07(Chemistry, Physical)

加速器から放出される電子線をターゲットに衝突させることにより発生する制動放射線を用いる加工処理における線量計測法について検討した。制動放射線は電子エネルギーに対応する高エネルギー成分を含む連続エネルギースペクトルの放射線で、一般にコバルト60ガンマ線照射の場合よりも線量率が高いなどの特徴を有し、線量計測を行う場合に問題となる可能性がある。これらの特徴を考慮して、基準線量計としては試作した円筒型電離箱を、実用線量計としてPMMA(Radix)、CTA(FIR-125)およびアラニン(アミノグレイ)線量計についての特性を調べた。その結果、円筒型電離箱では1.8$$times$$10$$^{7}$$R/h程度の高線量率まで電離電流の飽和が生じない状態で測定を行うことができ、実用線量計ではPMMAとアラニン線量計が5$$times$$10$$^{5}$$~3$$times$$10$$^{7}$$R/hrの範囲で線量率依存性を示さず、有用な線量計となり得ることが明らかとなった。

論文

放射線加工処理へのX線の利用とその線量計測

須永 博美

Radioisotopes, 41(3), p.75 - 76, 1992/00

放射線加工処理には専ら加速器からの電子線とコバルト60線源からのガンマ線が用いられてきたが、最近、電子加速器に高原子番号物質(タングステン、タンタルなど)製のターゲットをとりつけてX線を発生させ、これを用いる方法が実用化されようとしている。電子加速器をX線源として用いるこの方法について、まず技術的進展の様子を1979年頃より文献を紹介しながら振り返える。次にこのX線を加工処理に用いる場合に重要な線量計測について、X線の測定上の特徴と測定法の研究の現状を主に筆者らの報告を基に述べた。

論文

ASTMにおける放射線加工線量計測の標準化について

田中 隆一

放射線化学, (49), p.29 - 31, 1990/00

放射線加工処理の工程管理の基準化、照射製品の国際的流通の活発化に対応して、米国のASTM(米国材料試験学会)では線量計測規準化のための小委員会を設置し、100名以上の国際的メンバーを集めたタクスグループによって規準化の作業を進めている。このプロジェクトの一環として昨年秋にカナダで国際ワークショップが開かれた。ここでは、その参加報告を兼ねて、ASTMにおける標準化の概要、印象などについて述べる。

論文

ポリマーエマルションの放射線加工(III); 橋かけの機構と促進法

幕内 恵三; 朴 完彬*; 高木 徹*; 片貝 秋雄; 荒木 邦夫

色材協會誌, 56(2), p.80 - 87, 1983/00

エマルション状態でのポリマーの橋かけ機構とその促進法を、酢ビエマルションやアクリルエマルションを用いて検討した。i-プロパノールなどのラジカル捕捉剤の添加効果から、エマルションポリマーの橋かけは、水の放射線分解生成物であるOHラジカルによって促進されることを明らかにした。さらに橋かけを促進するため、一連のポリエチレングリコール ジメタクリレートの橋かけ促進効果を比較した。その結果、この種の多官能性モノマーの添加により、橋かけは促進され、その効率はエマルション中のポリマーに依存することを明らかにした。親水性の多官能性モノマーを用いて橋かけしたエマルションポリマーからは、吸水しても白化しないフィルムが得られた。

論文

ポリマーエマルションの放射線加工(VIII); 強酸性モノマー共重合エマルションの熱硬化特性

幕内 恵三; 片貝 秋雄; 萩原 幸

色材協會誌, 56(9), p.575 - 581, 1983/00

N-(n-ブトキシメチル)アクリルアミド(NBM)共重合体ラテックスの硬化温度を低くする目的で、種々の強酸性モノマーの放射線乳化共重合を検討した。強酸性モノマーとしては、リン酸基を有するアシッドホスホオキシエチルメタクリレート及び3-クロロ、2-アシッドホスホオキシプロピルメタクリレート、スルホン酸基を有する2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸及びP-スチレンスルホン酸ナトリウムを用いた。120$$^{circ}$$C硬化塗膜の機械的性質は、強酸性モノマーを用いないもの、60$$^{circ}$$C硬化塗膜と同等の性能を示し、低温硬化が可能であることを示した。しかし、塗膜の耐水性は劣り、改善の必要性があった。

論文

ポリマーエマルションの放射線加工

幕内 恵三

UV・EB硬化技術, p.110 - 104, 1982/00

ポリマーエマルションとは,ポリマーが微小な粒子となって水に分散したものである,ポリマーの種類によりエマルションとかラテックスと呼ばれるものの総称である。ポリマーエマルションは,Blackleyの分類によれば次のようになる。(A)Natural Latex(B)Synthetic Latex(C)Artificial Latex(A)の代表例は,天然ゴムラテックスであり,(B)は乳化重合の方法で製造される酢ビエマルションやアクリルエマルションがあてはまる。(C)のArtificial Latexは,エポキシ樹脂のような縮重合体やシス-1,4-ポリイソプレンのように乳化重合では作りにくい立体規則性ポリマーの水分規則性ポリマーの水分体であり,溶液分散法という手法で製造される。

論文

Gamma irradiation facilities

田村 直幸

Radiation Physics and Chemistry, 18(1-2), p.281 - 291, 1981/00

放射線加工処理用のガンマ線照射施設について、その現状を国内及び高崎研の照射施設を中心に述べた。放射線加工処理用のRI線源の条件としては、長い半減期、カプセルの安全性、低コストの出力、将来にわたっての安定供給などがあげられる。RIガンマ線源としては、当面$$^{6}$$$$^{0}$$Coに依存しなければならないが、コスト的な問題から将来、$$^{1}$$$$^{3}$$$$^{7}$$Csも考える必要がある。照射施設における線源の格納はIAEAの放射性物質輸送規則の改止後は、従来鉛容器格納が多かった100kCi以下の線源についても、水プール格納方式が有利になっている。このほか、国内の加工処理用商業施設とその内容、ガンマ線照射施設で使用している基準線量計、実用線量計の特徴、照射施設の付帯設備、材料の長期間の照射に伴う劣化などについても述べた。

論文

照射施設と放射線

田村 直幸

放射線と産業, (12), p.4 - 7, 1979/00

放射線加工処理に利用されているRI線源、電子加速器およびその照射施設などについて、安全性を平易に解説したものである。線源については特に$$^{6}$$$$^{0}$$Co線源について線源カプセルの安全対策を述べ、照射施設については照射室の遮蔽、開口部の人の出入に対する対策、照射により生成される有毒ガスの除去対策などについて述べている。

口頭

高分子の放射線加工に係わる国際協力

玉田 正男

no journal, , 

高分子の放射線加工に係わる国際協力として、高崎量子応用研究所ではこれまでアジアにおける2国間協力、アジア原子力協力フォーラム(FNCA)、アジア・太平洋地域の協力協定(RCA/IAEA)などの活動を進めてきた。これらの国際協力を通して、マレーシアでのフェイスマスクや我が国での和紙の強度向上によるランプシェードなどの製造技術などの技術移転に繋がっている。また、カニ殻などの放射線分解で得られる植物生長促進効果や天然多糖類を原料とする乾燥地帯での湿潤保持用の土壌改良材の有用性が実証されている。最近では、米国エネルギー省と海水ウランの捕集技術に関する情報交換を開始した。米国は、大学の協力を得て、総力を挙げ、高性能ウラン捕集材の開発に取り組んでいる。今後も引き続き、高分子の放射線加工に携わる人材育成とネットワークを構築して行くことにより、高崎量子応用研究所の研究開発に関するノウハウやその成果が世界規模で普及して行くことを期待したい。

22 件中 1件目~20件目を表示